<参入チャンス!?>ここ数年の比較から見るアメリカEC分野の顕著な成長
インターネット上で売買される商品の種類は時代とともに多様になり、今やオンライン上での売買は私たちの日常生活において欠かせないものとなりました。この状況は消費者として見るとただ便利で素晴らしいものですが、経営担当者として見た際にECの活用に大きな可能性を感じている方は少なくないのではないでしょうか? 今回はそのような方に向けてアメリカEC事情をここ数年の実際のデータを用いて解説します。 アメリカのEC売上の推移 2019年アメリカのECの売上は$601.75 billionでした。2018年の売上は$523.64billionだったため、成長率は14.9%です。2017-2018年の成長率の13.6%よりも1.3ポイントほど上昇しており、アメリカのEC分野が着実に成長していることがうかがえます。 では、アメリカの小売業全体の売上はどうだったのでしょうか。小売業全体では2018年から2019年にかけて売上げは3.8%増加しましたが、2017-2018年の成長率の4.1%より0.3ポイント減少しており、小売業全体としては増加スピードがスローダウンしています。つまり、小売業全体が大きく伸びているというよりもEC分野が特に着実な成長を遂げていると表現する方が適切であると言えます。 さらに、このアメリカEC分野の成長をより詳細なデータから見てみましょう。2019年の四半期ごとの成長率を前年と比較するとQ1が11.6%、Q2が13.6%、Q3が17.4%、Q4が16.4%であり、2019年は下半期に大きく成長したことがわかります。また、Q3の17.4%という成長率は2011年のQ4に次いで二番目に高い成長率であり、そのことからもEC分野にとって2019年Q3が飛躍の時期であったことがわかります。 次に小売業全体に占めるEC売上の「割合」という観点から見てみましょう。 [popup_trigger id=”6766″ tag=”button”...
View Post父の日&卒業生向けギフトで売上げアップする秘訣
Don’t miss the demand for gifts during the summer holiday season! In the US, the...
View Post2019年Amazonプライムデーと「7月のブラックフライデー」の動き
2019年7月15、16両日に開催されたAmazonプライムデーは、昨年を大きく上回る盛況を見せました。 一方でWalmart(ウォルマート)やeBay(イーベイ)など、Amazonの競合も、Amazonプライムデーの開催時期に焦点を合わせて、大規模なセールを行うようになり、プライムデーと並んで「7月のブラックフライデー」と呼ばれる現象が出現しています。 ここでは2019年のAmazonプライムデーと「7月のブラックフライデー」を構成するWalmartなどの小売店の動きをご紹介します。 空前の活況を呈したAmazonプライムデー2019 年ごとに規模を拡大するAmazonプライムデーは、2018年には推定40億ドルを売り上げ、ブラックフライデー・サイバーマンデー(※感謝祭翌日から始まる11月末の大規模セール)の合計を上回りました。今年から2日間の開催となったAmazonプライムデー2019は、2018年の実績をさらに上回り、60億ドル近い売上を達成したと推計されています。しかし、他の小売業者もAmazonの動きを傍観していたわけではありません。 7月のプライムデーはAmazonの枠を超えて広がる Amazonプライムデーは、Amazonに留まらず、アメリカの他の小売業者にも大きな影響を与えています。 デジタルマーケティング会社Adlucentの調査によると、アメリカの消費者の75%がAmazonプライムデーに買物をすると答えています。しかし、そのうちの68%は、Amazonだけでなく、アメリカの大手ディスカウントストアであるWalmartやTarget(ターゲット)、大型家電量販店のBestBuy(ベストバイ)など、他の小売業者のサイトも見て回る、と答えています。 事実、Walmartを始めとするさまざまな小売業者が、プライムデーと時期を合わせてセールを行う動きは、2015年のプライムデー開始当初より起こっており、そうした流れは「7月のブラックフライデー」と呼ばれるようになって、アメリカの消費者にも定着しつつあります。 2019年には、Targetはプライムデー当日にセールを開催し、Walmartはプライムデーの数日前から1週間に渡るセールを、Amazonの価格に対抗する形で行いました。 他を圧倒するAmazonプライムデー こうした7月のブラックフライデーの動きはありつつも、この期間のAmazonプライムデーは、他を圧倒するものとなっています。2018年には、消費者の50%がAmazonプライムデーで買い物をすると答えたのに対し、7月のブラックフライデーで買い物をすると答えたのは21%にとどまっています。プライムデー期間中のすべての商取引の86%をAmazonが占め、2019年にはAmazonはWalmartとeBayの売上を合計した10倍以上の額の売上を計上しました。...
View Post
2020年のEC動向とその未来とは?
いよいよ2019年も残り数ヶ月、そして来年は2020年を迎えます。2010年代はスマートフォンやタブレットが急速に広まり、それに伴い人々が当たり前にインターネットで買い物をするようになった「Eコマースの始まり」の時代と言えるのではないでしょうか。そして、来たる2020年には新しい通信規格「5G」の本格運用が開始されると見られ、インターネット利用が今よりにも格段に快適になり、これまで以上にインターネットを使ったやり取りが進んでいくでしょう。では、実際に2020年と今後のEコマースの予測を見ていきましょう。 2020年代はECがショッピングの主役に すでにAmazonなどのECサイトは世の中に浸透していますが、今後ますますインターネットショッピングが当たり前の時代になっていくでしょう。スマートフォンやタブレットなどは、より小型化・軽量化され、また電子機器に馴染みの深い世代が消費者の中心となっていくため、オンラインショッピングが主要な買い物方法になっていくことは想像に難くありません。Big Commerceによると、アメリカ人の51%がインターネットショッピングを好み、96%が少なくとも1度はインターネットショッピングの経験があることがわかっています。すでにオンラインでの購入を好む人の方が多数派になってきているのが現状です。 Eコマースの売上げ予想も右肩上がり 上記の理由から、 Eコマース全体の売上げは急速に伸びています。こちらのグラフからわかるように、2014年には13.36億ドル(約1336億円:1ドル⇔100円換算)の売上げでしたが、2018年には28.42億ドルと2倍以上まで伸び、2021年には48.78億ドルとさらに、倍近くまで伸びると予想されています。このようにEC業界は、現在右肩上がりの好調期といえるでしょう。 [popup_trigger id=”6766″ tag=”button” classes=”p {...
View Post2019年 アメリカ スキンケア トレンド
In 2018, CBD (cannabidiol) derived from cannabis grass, which was first introduced by natural brands,...
View PostEコマースでスキンケア化粧品のコンバージョン率を最大化する方法
Although e-commerce is showing growth in various fields, it is also growing in the cosmetics...
View Post2019年末商戦は「長期化」と「EC化」を継続か
米国で最も“ホット”なショッピングシーズンと言えば、11~12月の年末商戦です。伝統的には「米国最大のショッピングデー」と言われる『ブラックフライデー*』を皮切りに、12月のクリスマスまで頻繁にセールが行われます。 そんな2019年の年末商戦は、近年のトレンドがそのまま継続されるとみられています。キーワードは「長期化」と「EC化」で、これらのトレンドは我々Eコマース業界の追い風となりそうです。 *アメリカで、感謝祭(11月の第4木曜日)翌日の金曜日のこと。 近年の動向通り、セール期間の長期化が見られる 『ブラックフライデー』という言葉が使われ始めてから、今までは11月第4金曜日の「ブラックフライデー」が主なセールスタート日となっていました。しかし、昨年こちらの記事 【アメリカ EC】ブラックフライデーに忍び寄る影 2018 アマゾン プライムデーの驚異の売上 でもご紹介した通りその期間は「長期化」の傾向にあります。 ある調査によると、2018年は商品カテゴリごとに以下のような時期が最も商品が安くなったようで、セール期間の「長期化」が実感できる結果となっています。 ・電化製品→11月はじめ ・クリスマス用デコレーション→11月22日 ・おもちゃ→11月21日(サンクスギビング前日)...
View Post【アメリカEC】これからの米国 電子製品オンライン販売市場の行方は!?
はじめに結論から述べますと、今後数年間も「電子製品」のオンライン市場は成長を続けていきます。2019~20年頃には通信規格5Gが活用され始めるため、今までよりもさらに便利で安全なネット環境が整い、多くの消費者がオンラインショッピングを利用すると見込まれているからです。また、消費者は店頭で商品が若干安く手に入るとしても、配達の利便性や支払いの安全性などのメリットからオンラインショッピングを好むとされています。その証拠として、米国の電子製品のオンライン販売輸送売上では、2012年~2017年にほぼ横ばいの推移であったものが、2018年と2019年には約20%の成長を見込んでいます。 ▼2009年から2019年までの米国の家庭用 電化製品市場の卸売収入 市場自体は大きくなるが、成長スピードは低下 Intelligence NodeやDublin(Business wire)によれば、「電子製品オンライン市場自体は大きくなるが、市場の成熟に伴い成長率は低下する」という予測になっています。では、具体的な数字をみていきましょう。 まず、オンラインショッピング市場全体の予測として、今年2019年には世界中で約19.2億人がオンラインショッピングを楽しみ、総売上が300兆円を超えると予想されています。このE-commerce市場の勢いを受け、アメリカの電子製品オンライン市場も同様に成長していくと見られています。実際には2018年では約7兆円の売上があり、5年後の2023年には9.5兆円まで上昇する見込みです。一方、成長率でいえば2020年以降は前年比1桁台に落ち着き、オンラインショッピング市場自体の成熟を示唆しています。 [popup_trigger id=”6766″ tag=”button” classes=”p {...
View Post成功と失敗事例から学ぶ アメリカEコマース
今回は、米国におけるECローンチから運用における成功の秘訣と失敗の原因を大胆に書かせていただきます。冒頭からずばり言わせていただくと、「マーケティングが成功する確率」は“どのような体制”で“どこまでの投資が可能か”によって大きく変わってきます。 当たり前なことなのですが、海外、特に日本と大きく文化が異なる米国では、皆様が想像されている以上に重要になってきます。そこで今回は、実際の成功事例と失敗事例を比較しながらご説明していきたいと思います。 事例Aは売上拡大路線に乗せられた事例(成功事例)、事例Bは1年で撤退した事例(失敗事例)です。両者を比較すると「ローンチからのテスト期間」と「体制」、この2つが大きな違いとなっています。 事例Aはマーケティングの施策を多く行い、その結果から最適化された勝ちパターンを見出しています。 事例Bはマーケティング施策は限定的でその結果からどの広告施策が最適化されたものかパターンを見出せませんでした。 [popup_trigger id=”6766″ tag=”button” classes=”p { font-size: 20px;...
View Post【2019年版】 アメリカEC インナーウェア (下着)市場
EC ファッション業界の傾向、そして未来とは?で、全世界のファッション業界についてご紹介しましたが、今回はアメリカの女性ランジェリーとメンズ下着のインナーウエアー市場について数字と一緒に傾向をご説明したいと思います。 US下着市場は2016年から2024年のCAGR(年平均成長率)は5.7%になる見込み Persistence Market Research (PMR)が行った調査によると、アメリカの2016年から2024年の間のCAGR(年平均成長率)は、メンズ下着は5.5%、女性下着は5.7%に上昇するとなっています。尚、2019年のアメリカの下着売上は、521億ドルになると予測されています。その要因には、衛生を保つことの重要性が高まっていることや、生活水準の向上、消費者の嗜好の変化などがあげられます。 では、実際にアメリカ 男性と女性の下着市場傾向を見ていきましょう。 男性下着の傾向 アメリカの男性下着市場は、2016年の33億ドルから2026年までには59億ドルに成長するでしょう。またボクサーパンツは、2026年までに最も成長が著しく、特に26歳から35歳の年齢層に需要が高くなっています。 地域の別のデーターもご紹介します。2026年には、男性下着市場はアメリカ北東部エリアでの42.5%を占め、その次に西部が26.9%の市場を占めることになると予測されています。国土の大きいアメリカならではのデーターです。 アメリカでは、肥満人口も増加している為、XXXL(3L)サイズの販売も急成長するセグメントであると予想されています。日本では、XXXLサイズを目にすることは稀ですので、こちらのデーターもアメリカならではの傾向ではないでしょうか。 ...
View Post