Card image cap
アメリカECの年末商戦(クリスマス商戦)対策 ~デジタルマーケティング~

10月が過ぎてホリデーシーズンに突入し、米国では小売り、Eコマース業界が忙しくなる年末商戦(クリスマス商戦)の時期がやってきます。米国のホリデーシーズンは一般的に、11月第4木曜日の感謝祭から、クリスマスイブまでの、1か月未満の期間を指します。今年も10月半ば過ぎからコストコをはじめビッグボックスリテーラー(大規模小売店)がブラックフライデーセールに向けて販売促進活動を開始しました。 インターネットの普及によるWebサービスの進化によって、消費者の消費活動、情報収集活動が毎年大きく変化しています。スマートフォンの普及が消費者とのコミュニケーションチャネルの多様化を加速し、2016年にスマートフォンからのトラフィック(モバイルトラフィック)が米国Eコマーストラフィック全体の50%を超えました。 消費者とコミュニケーションをとる手段やチャネルが多様化する中、クリスマス商戦を勝つために従来のホリデーシーズンのトレンドと消費者行動の両方を理解した上で通年のマーケティングプランを立てましょう。 ホリデーシーズンのトレンド National Retail Foundation(以後NFR)のレポートによると、50%以上の消費者が10月までに購入する商品のリサーチを開始し、12月に向けて徐々に買い物をスタートする傾向があります。そのため、「何を買うか」は既にクリスマス商戦が始まる前に決まっているといえます。 参考: 2017 Holiday Planning Playbook, NRF 2017 11月のブラックフライデーからクリスマスまではコンバージョンが集中的に発生する重要な時期です。この短期間で勝負するには、購買意欲が顕在したたくさんのユーザーにアタックすることが非常に重要です。11月までにいかに多くの顕在客をリマーケティングリストに集めるか前もってプランニングする必要があります。...

View Post
Card image cap
【2018年】アメリカEC市場規模 – おさえておきたい5つ数字

アメリカのEC市場規模をご存知でしょうか? 世界的みて非常に大きい重要な市場だという事は知っていても、実際の規模感となると明確ではない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、アメリカのEC市場規模を理解する上でおさえておきたいポイントを5つの数字と共に解説します。この記事を読み終えた後、誰にでも具体的な数字と共にアメリカのEC市場規模が説明できるようになるようになって頂けるのではないでしょうか。 アメリカのEC市場規模は世界【第2位】 アメリカのEC市場売上規模は、中国に次いで世界第2位。これは知っている方が多かったかもしれません。ちなみに、3位イギリス、4位日本、5位ドイツと続きます。 アメリカのEC市場売上額は【52兆円】を超える アメリカのEC市場規模は、今後も拡大傾向にあり、2016年EC市場売上額は3,603億米ドル(約41兆円)、2018年には4,615億米ドル(約52兆円)を超えると予測されています。 アメリカのEC市場規模は日本の【約2.7倍】 アメリカの2016年EC市場売上額3,603億米ドル(約41兆円)に対し、日本の2016年EC市場売上額は15.1兆円、つまり、アメリカのEC市場規模は、日本の約2.7倍と言えます。 アメリカ小売全体に占めるEC市場シェアは【10%以上】 アメリカの小売全体に占めるオンライン小売売上の割合は、2016年に8.2%に到達し、2018年には推定10.2%とさらなる拡大が見込まれています。 割合の高さでは、既に2016年に15%を超えたイギリスや13%を超える中国には大きく開きがあるものの、これはアメリカがさらなる市場拡大のポテンシャルを十分に秘めているとも言えます。 アメリカのオンラインショッピング利用者数は【2.2億人】を超える アメリカのオンラインショッピング利用者は2016年に2.1憶人に達し、2018年には2.2億人を超えると予測されています。つまり、アメリカの総人口3.2億人に対して65%以上がオンラインショッピング利用者という事が出来ます。 アメリカには日本の総人口(1.2憶人)の約2倍のオンラインショッピング利用者がいると考えると規模感のイメージが湧くのではないでしょうか。 アメリカのオンラインショッピング利用者2.1憶人(2016年)が、EC市場売上額3,603億米ドルを消費したと考えると、アメリカのオンラインショッピング利用額(年間)は、1人当たり平均1,125米ドル(約12.7万円)と言えます。...

View Post
Card image cap
グローバルECを考慮されている皆様へ

昨今の米国EC市場は拡大調子のまま2020年には5300億ドルになると言われ、これは日本円で約53兆円にも上る規模となります。日本のEC規模が15兆円(平成29年4月 我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 経済産業省 商務情報政策局 情報経済課より)と言われていますからその規模がどれだけ大きいかかがわかると思います。 とはいえ最近EC伸び率の高いASEAN地域でのEC市場も皆様にきましては見逃せないのではないでしょうか? 私自身4年前にバンコクでECの基盤づくりに携わり各日系企業様の課題の解決に取り組んだ経験から、Price戦略の難しさや、FDAなどの取得にやたら時間がかかったり東南アジアでの広告戦略をどう作っていくのかなど大いに苦労したことを覚えております。 ただし、東南アジアでECで販売するのは将来におけるフックとお考えの企業様も少なくございませんでした。 かたや、米国におきましては既にEC市場の受け入れ態勢ができており、消費もEC抜きには語れない状況にあり、何よりもPrice戦略においても、その市場規模においても日本の品質の良い商品が挑戦できる基盤があると認識しております。 さらに米国でのECの成功が逆にアジアもしくは欧州での成功のキーファクターになるといったブランディング戦略も米国市場の魅力なのかもしれません。 我々、トランスコスモスアメリカではアメリカはもちろんのことグローバルな視点から皆様と同じ目線でEC市場の情報を発信し日系企業の米国におけるECの成功をご支援させていただければと切に願っております。 transcosmos America inc. General Manager 三田村 慶

View Post
en_USEnglish